2017 かかしロード280

写真を撮って来ました。

2017 かかしロードのかかし達

ここまででだいたい10分の1ぐらいの距離ですが、実はこの後足首を痛めてしまい、タクシーであえなく帰宅というドジのおまけ付きです。折りたたみ式の自転車はこういう時便利ですね。(一番最後の写真はわが愛車です)ちなみに後ろにさりげなく写っている高架の鉄道は北海道新幹線です。

油川(あぶらかわ)は城下町というよりも港町として室町時代ごろから栄えていたということです。一説では2万人の人口を誇っていたといいます。その当時の京都でも10万人ぐらいと言われているので、かなりの規模ですね。その当時の青森市は善知鳥(うとう)村といって、数百人程度の一漁村だったそうです。江戸時代に入って津軽藩による青森港の開港、港湾業務の集中化でどんどん寂れていくことになります。そして太平洋戦争後に青森市のベットタウンとして人口を盛り返すことにより、繁栄時の人口に戻ってきたそうです。

ちなみに油川は、イタリア人による日本初の缶詰工場発祥の地であり、そのイタリア人による日本初のトマト栽培発祥の地です。(あまり知られていませんが)そして僕はここの小学校・中学校卒です。

 

サーバ移転します

と言ってもアクセス方法等はまったく変わりません^^; ただ移転にミスがあり、一時的にアクセス出来なくなる可能性があるため、報告しておきます。

実は動画や音楽ファイルはsitemixという無料サーバに置いておいたのですが、ファイルの使用量が0のままだったり、パスワードが変更出来なかったり、かなり危ない状況なのでサーバを移転することにしました。しかし他の無料サーバはファイルのサイズ制限が3Mバイトなどかなりきつく、泣く泣く格安レンタルサーバにしました。(sitemixはサイズ制限は50Mバイト、ディスク容量1.5Gバイトとかなりよかったんですが)

ドメインキングという格安サーバにしたのですが、ディスク容量20Gバイトでなんと月100円!キャンペーン期間なので初期費用が500円!なのだが、落とし穴が・・・独自ドメイン必須なのね・・・ドメインキングで独自ドメイン登録すると年約1500円以上という・・・なんて商売してるんだ!結局、元々利用している無料サーバXdomainで登録できる独自ドメインは最低価格年580円(但し初年度のみ。2年目以降でもドメインキングよりちょっと安い)なので、そっちで登録し、持ち込みという形にしました。

 

 

 

三沢基地航空祭(誠意編集中)

今週はなかなか編集出来ず、まだ公表できません。以下、言い訳です^^;

なんと今まで使い慣れていたブルーレイ・レコーダがいきなり電源が入らなくなり、製造終了後10年ということで修理不可能となってしまった・・・・急遽中古品を買ったのだがなんと三沢に行った当日に届いてしまった。予定よりも2日は早いよ~

ファイナライズしてないディスクがかなりあったので、同じパナソニックの奴にしたのだが、まったく最近の機種は・・・使い慣れてるはずが慣れるまでかなり時間がかかった。しっかりタイマー録画失敗してるし。ということで今日から編集に入ったのでしばらくお待ち下さい。

高校野球 大阪桐蔭vs.仙台育英

まさか高校野球に関してブログを書くことになるとは、夢にも思わなかった。

なかなか点が入らず、緊迫した雰囲気で大阪桐蔭1点リードの1-0で迎えた9回裏、あんなどんでん返しが待っているとは!

「2アウト1・2塁で内野ゴロで終わりと思ったが1塁の足が離れてセーフ」と「その後の満塁で逆転サヨナラ二塁打」で身を乗り出し、「アッ」と叫んでいた。リアルタイムで決定的瞬間を見て叫んだのは、いつぞやのサッカーWカップ アジア最終予選、いわゆる「ドーハの悲劇」以来。

勝利の女神は気まぐれ、などと聞いてはいるが、これほどとは!

平和公園について(青森大空襲)

実は昨日、7月29日は青森空襲があった日なのです。

前の投稿のリンク先にもあるとおり、平和公園は青森空襲の犠牲者を供養する目的で作られました。メディアでは死者1000人以上と報道していますが、実際はあまり詳細は判っていません。中学の時に自由研究で調べた時は、死者3000人説が有力だったのですが・・・今は1000人以上にしているようですね。ともかく、市街地の90%以上を焼失したのは事実で、青森市内に歴史ある建造物がほとんど無いのはこれが原因です。

実はこの一週間ほど前に、米軍艦載機による青函連絡船襲撃というのがありました。結果は連絡船16隻、全隻撃沈または大破で航行不能となり、死者も3000人以上と言われています。わずか一週間で5000人もの命が失われたのですね・・・

日本国内最大級の被害だったと言われる青森空襲は、実は3つの不運が重なっています。

1.本当は青森・函館の同時空襲の予定が、函館が天候不良で青森に集中した。

2.田舎に避難していた人に対する帰宅命令が出ていて、その期限日が空襲当日だった。(期限日を過ぎると配給を停止するという通告だった)

3.使った焼夷弾は最新型で、初めての実戦使用だった。(米軍はあまりの威力に驚き、これ以降は使っていない。)

なんということでしょう。ため息が出ます・・・

平和公園は、国鉄東北本線・浦町(うらまち)駅があった所です。避難した人が多く集まり、そして多くの犠牲を出しました・・・・実は僕の母も青森空襲の経験者でして、家も浦町駅の近くだったそうです。しかし、「浦町駅ば危ない!」と誘導してくれた人がいて、隣の浪打(なみうち)駅に逃げて助かったそうです。そういうこともあって、青森空襲は僕にとっては他人事ではないのです。

P.S. 書き忘れてました。前の投稿の噴水は平和公園の噴水です。